東京競馬場 コース 傾向

まいどおかべです。

東京競馬場、府中とも言いますな。

首都東京にある日本を代表する競馬場やで。特徴は日本で一番大きいサイズのトラックを持つってこと、向こう正面にもアップダウンあること、と直線ラスト400M付近に待つ坂。中山とか程急じゃないけど後半じわっと登りが続くコースと長い直線ですな。コーナーも半径大きくゆったり。コース幅も広い。

左回り

直線は芝コースで約520M、ダートでも500M。

コース的に差が効きやすいことわかってる分、どスローなレース展開が生じやすいで。

芝・ダートとも馬場軽く時計出やすい。

◇芝2000M

ポケットからスタートするねんけど100Mちょっとですぐコーナーに入る、昔より多少角度緩やかなったとはいえやっぱり外枠は不利。外の不利有名なんで人気にも反映されとるから気にしすぎんでもと思うけど、多頭数の大外はやはり避けたいところ。最初のコーナーでごちゃつきやすいからもまれ弱い馬も運び注意。

◇芝2400M

ダービー、ジャパンカップ等が行われる日本競馬を代表するコース。正面直線からぐるっとコースを一周する。東京の直線は長いからスローペースになりやすい。逃切り勝ちこそ難しいけどスローペースになりやすいこと、隊列が縦長になりやすいことから後ろに置かれすぎと難しいで。ある程度位置を取れる差馬は◎、末脚しっかりしてる先行馬は〇ってイメージやな。内有利なんも有名やし、確かにそう。外枠の馬が折り合い気にして序盤位置取れないこと多いんが影響大やと。そこクリアできる馬ならと思うけどフルゲートになると大外は幾らか不利なんは否めないな。でもまぁ人気馬が基本結果出しとるように比較的力通りにきまりやすいフェアなコースやで。

◇芝2500M

あまりレース数無いコース。直線深いところからのスタート、2400Mと100Mの差だけやが2500Mは直線の坂下からのスタートになるから登り坂一回増える分スタミナ必要となる。ゲート出てすぐ登り坂であるためペース上がりにくい、1コーナーまでのキョリも十分あるからコース的にはフェアなはず。大外枠は成績悪い、それ以外は気にせんでええかと。

◇ダート1300M

スタートした後コーナーまでの距離は短い、でも東京でコーナー大きい分ペースは落ちにくい。直線の長い東京やけどスプリンターがスピードで押し切れるイメージやね。下級条件戦しかないからかもやけどね。

◇ダート1400M

1300Mより最初のコーナーまでが100M長くなり外枠でもだいじょうぶ。若干ハイペースなりやすい。力あれば差しがきくコースやで。下級条件ではスピードに物言わせた逃切りも目立つ。そんなクセのないコースやと。

◇ダート1600M

芝部分でスタートする、外枠の方が少しだけ芝のところが長い。ダートやのに芝スタートなんは注意、馬によって得手不得手でるで。3コーナーまでのキョリがかなり長いんで外枠不利じゃない。むしろ競られる、包まれるを嫌う馬やと内枠が不利になる。最初のコーナーがなかなか来ないので前行く馬がペース落としにくい。

◇ダート2100M

ダートの長丁場、よく使われるコースの中では一番長いんちゃうかな。1コーナーまで1ハロンちょっとしかない、大回りの東京やねんけど実は最初忙しい。内枠は押し込まれやすく、大外枠は当然のように外回らされる、ほどほどの中枠が良しとされとる。雨馬場やと皆36秒くらいで上がりまとめてくるレースもあるけど、基本的にはダートの長丁場、スタミナを問われるで。

ほなまたね。

【以下建設中】

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました