まいどおかべです。
『そのまま!そのまま!』『差せ!差せ!』競馬場や場外馬券場では叫ぶのが通やで?
なかむらや~ 歌舞伎の大向こうみたいなもんやね?雰囲気です。レッツトライ。
エーっとなんやったっけ
単勝 複勝 馬券を考察すんで、先ずは
単勝・・・一着を当てる馬券。
そもそも馬券とは何ぞや?そう、みなさんご存知のとおり『勝馬投票券』やね。勝馬を投票する、単勝こそが一番基本な馬券やねん。このレースは何が勝つのか?それを考えるんが単勝馬券。何事も基礎が大事!?
1頭選ぶだけやから初心者さんにも向いてるともいえる、わかりやすいしね。
競馬に慣れるのに向いてる馬券やと思う、己が勝つと信じた馬を買うのみ。
JRAの馬券の中では控除率が低いのも大きいメリットかな。
で、当たりやすいんか?っとなると単勝は不思議と1頭だけ買う人が多い気買いする、馬連、3連複とかの馬券ならバラバラ買う人も単勝なら1点買い。まぁオッズ低めな馬券でもあるからそうなるんやろけど。穴馬でも数点買う人は少ない(おらんわけではない)気がする、何か心理的にあるんかもね。
1点買いで考えると10頭立てなら単純に勝馬当てれる確率は1/10
これじゃただの勘やから色々情報集めて考えて馬券買うわけやけど、その皆が考えた結果である1番人の馬が勝つ確率は?
ざっくり30%位やねん。3回買って1回当たるかどうか、意外と難しい。
シンプルな分、オッズに歪(実力とのズレ)が生じることは起こりにくい。やねんけど例外的に馬や騎手が人気あるときは歪がはっきりでるんちゃうか?と思う。
馬券としての使いどころとしては人気がある馬や騎手がおるレースで
そうじゃない馬こそ勝馬であるって思えるときが理想かな。
【単勝】
◇控除率が他馬券より低い
◇オッズは低め
◇100円~できる。金額設定自在
◇馬名・好きな馬等で選べるから初心者さん向けでもある
◇1点買いで当てるのは意外と難しい
◇人気馬(騎手)に偏るときは馬券的うまみあるかも
続いて内容だだ被りやけど
複勝・・・3着以内になる馬を当てる馬券
※7頭以下のレースの場合2着以内に入らな的中にならんで。
上位には入るやろ、好走間違いない!って馬を選ぶ馬券やね。3連複を買うときの軸馬を選ぶ練習にもなるで。
1頭選ぶだけやから初心者さん向きでもある、当たりやすいしね。
JRAの馬券の中では控除率が低いのも大きいメリットかな。
競馬に慣れるのに向いてる馬券やと思う、一攫千金は無理やけど。
1点買いで考えると10頭立てなら単純に勝馬当てれる確率は3/10
これじゃただの勘やから色々情報集めて考えて馬券買うわけやけど、その皆が考えた結果である1番人の馬が3着以内にくる確率は?
ざっくり60%位やねん。3回買って2回当たる。結構当たる。けど儲けるのは難しい。
面白いのはオッズに幅があることAの馬の複勝は2~3倍、みたいに。ハズレた人の馬券を当たった人が分けるシステムやから複勝は1番人気馬が3着以下になるとき美味しい。
自分の買いたい馬が3着以内に入る、ことも大事やけどできれば更に1番人気馬が3着以下になると良い。
そこまでわかってれば他の馬券で大儲けできそうな気もするけど、やってみると案外荒れるときのヒモって漏れるんですな。きっちり当て切れないことが起こりやすいんや。
で自分の思った馬が好走さえすれば当たる→複勝を選ぶんやね。
とにかく的中を優先した馬券やね。当てれれば負けない、負けなければ勝つ!
的中率を高く保つ必要あるから実は使い方難しい馬券やと思う。
【複勝】
◇控除率が他馬券より低い
◇オッズは一番低い
◇100円~できる。金額設定自在
◇馬名・好きな馬等で選べるから初心者さん向けでもある、当たる楽しさは大事
◇当てるのは易しい、儲けるのは難しい
◇儲けるには高的中率必須
◇グリグリ人気馬が馬券外にとぶ『かも』ってレースで出番アリ
ほなまたね。
【関連】
コメント