まいどおかべです。
京都競馬場の特徴といえば向こう正面から登って3角で下る坂やで、他はほぼ平坦、直線じゃなくコーナーに坂があるのが特徴な競馬場やね。当然登りで減速、下りで加速するからレースへの影響は大きいで、スタート位置の関係もあるから距離によって坂の効果に少し差がでるで。芝は外回りと内回りのコースがある。
直線に坂が無いのはメイン4場では京都だけなんで平坦の直線も特徴やね。
右回り。
直線は内回りで約330M 外回りで約400M
ダートは内回と同じくらいで約330M
芝外回りコースは4角で坂のくだりから直線に入ること、内回りコースとの合流点があることから内ラチ沿いが空きやすい。下り坂で加速してコーナー曲がるからふくらみやすいねん。京都の外回りコース特有の4コーナーで内突く差しがあるよ。
芝、ダートとも馬場が軽く時計出やすいで。スピードとキレを求められる競馬場。
芝は現状ディープの庭。
◇芝1200M(内)
スタートからコーナーまでのキョリ短め、スタート後すぐ上り坂になるんでペースも上がりにくい。3コーナー下りで直線は平坦。基本以上に内枠有利。先行有利。後方から運ぶとキビシイで。前行って我慢する、スプリンターらしいスプリンターが合う。
◇芝1600M(外)
向こう正面ポケットからの発走、1コーナーまで700Mもあるから外枠からでも何とかできるコースではある。コーナーまでのキョリが十分あるからペース上げて位置を取りに行く必要が無く、ペースは上がりにくい。縦長の隊列になって後方に置かれるとかなりきびしい。
◇芝2000M(内)
本質は直線に坂のない小回りコースなんで後方に置かれるのは絶望的やで。スタートから1コーナーまで短いから外枠から好位につけるんは出足が要る、でも内回りやし外の馬も前に付けたがること多いから1角でごちゃごちゃっとなり馬群にもまれやすいから騎手の捌きは大事やで。
◇芝2200M(外)
2000Mよりもスタート位置が後ろに下がったことで1コーナーまでのキョリが長くなった(内回り・外回りの差あるから200Mそのままじゃないで)。これで外枠の不利がコース的にはだいぶ緩和されてます、コースレイアウトはフェア。やけど外回で直線は長い分各馬仕掛けが遅くなりがち、プラス直線平坦なのもあって内有利、前有利の流れになりやすいで。
◇芝3000M(外)
外回りコースぐるっと1周半。スタート位置からコーナーが近いんで内外の枠差は大きい、内枠引きたいね。スタートしてすぐ坂を上って下ることもあるから位置取りに押していくんも難しいで、キョリ考えると騎手も折り合い意識せざるを得んからね。内目の枠からムリせんと先行~中団くらいにつけれるんが理想。長距離なんで馬群はばらけやすい。菊花賞と万葉Sくらい?近年長距離レース少なくさびしい。
ほなまたね。
【建設中】
コメント