まいどおかべです。
雨にも負けず、風にも負けず、馬券を買い・・・でも勝てません。ドンマイ。
騎手と馬 競馬においてどれくらい騎手の力は影響するんやろか?ベテランさんには大抵自分なりの答えあるやろうけど、わりと個人差ある所かもしれんね。どの程度重視するか?
色んな意見があるねんけど。
古くからある競馬格言やと馬7騎手3 7:3。
有名な元馬乗りさんで『騎手なんか誰が乗っても一緒馬の力で決まるんが競馬』って言ってた例もあるし。
デットーリさんやモレイラさん(※世界トップの騎手ね)が乗れば5馬身は違うって言われたりもする。
まぁこっからはわしの個人的な認識ね。競馬の常識とかそんなんではないです。
わしの意見では誰が乗っても一緒(最低限馬を御せる、ちゃんと競馬できるっていうのは前提条件)っていうのは完全に馬券買う側じゃない人の意見やで。
ちょっとのコース取りの差、内に入るか外に出すかの瞬間の判断、ペース判断、騎手次第で結果は大きくも小さくも変わるで。でその差が的中か?紙くずか?を分けるんが競馬やでな。
反対に『5馬身違う』の方は誰と比べるか?次第やな、そら兄ちゃんに毛が生えた程度の騎手とデットーリなら全然結果変わるやろ。
わしの認識は掛け算やと思うとるねん。
勿論生きもんやからそんな単純な計算で力測れるとは思っとらんで、まぁ数値化そのものが強引やしね。あくまで概念やで。
馬の力×騎手の力(0~100%)=レースで発揮する力
例) 力100の馬×0.8の騎乗=80
って感じやな。相手おるから100%以上の力発揮ってことも無くはないやろけど、基本的には100%最大やな。
もしスタートから最高の競馬して直線で少し前を行く馬に馬体を合わせるようにして追う!これならひょっとして100%以上って言えるかもしれん。
例えば、大逃げが成功して人気薄の馬Aがまんまと逃げきったレースで考えると、単騎楽逃げに持ち込んだ人気薄の馬Aの力が70×騎乗が100%=70、結果的にペース上げれなかった人気馬Bの力が100×騎乗が60%=60 で70出した馬Aが勝ったと見てますねん。
要するに騎手は発揮する力を跳ね上げることは難しい。
逆に下げることは簡単っていうか簡単に起こり得る。
やと思っとります。騎手の力は結果論やから毎レース変わると思うとるけど、高い数字を出しやすい騎手⇒上手、と低い数字を出しやすい騎手⇒下手の差ははっきりあるとも思うとる。
豊ちゃん・ルメさん・デムさんでも20%とかのときもあり得る。上手い下手は個々の騎手がその目を出す確率の問題ね。
100%の騎乗を常に目指す必要は無い、馬の力が抜けてると信じれるなら安全に80%の騎乗でええかもしれん。100を目指すと、崩れる危険がでるからね。そのへんの冷静な判断ができるんかどうかも騎手にとって大事なとこやね。
例えばダービーのナリタブライアンなら早めに仕掛けて大外回すんも安全策でそれでええねん、100%目指してコースロス減らすとかはいらん。
ちょっと脱線するけど馬券も一緒で馬連なら確実に当てれると思うレースで3連単に全振りしてハズレとか、安全策も大事・思い切りも大事、バランスやねぇ。
予想する、馬券買う側から見るええ騎手ってのは『結果出す』ってのが一番なんは言うまでも無いけど。想定・予想に近い騎乗をしてくれる(可能性が高い)ことやと思う、
このレース、この相手、この馬ならこう乗ってくれる・・・ハズ
これがあんまりにも自分の予想と合わない騎手は買いにくいでな。勿論騎手見てこう乗るやろなって予想もするねんけどね(書いてて思ったけど別に典さんのことじゃないで)
あと騎手人気ってのは厄介にもあるよね。人気ある騎手は長期でみるとどうしても回収率がキビシくなってまう、この馬で1番人気なん?って思うこと多々。騎手人気するような騎手はそれでも持ってくることあるから人気するねんけど、期待値的には美味しくなくなる。現役では豊ちゃんがなんやかんや言うても騎手人気する。大きなレースになればなおさらね。
予想に近しいレース運びしてくれることが多く(その技術があり)、で地味目な騎手が理想かな~
誰かおる?
ほなまたね。
【関連】
コメント