まいどおかべです。
ツイッターで著名な方も言うてたので少々、
回収率90%
って聞くと『使えんわ』って方もおるんやろけど
各印◎○▲△、個別の回収率でってなると話は別や思うとるねん
手練のベテランさんは肌感覚でしっとるやろし
かしこの方は言わずもがな?
JRAの単勝複勝回収率、
テラ銭除いた約80%の期待値が並やとすれば
そこから離れとるってのは使える。
プラスは勿論、マイナスにでもね。
血統データやとか枠番データやと当たり前に評価するねんけど
人の印(自分の印)の95%とかやと評価せん人もおるんが不思議なところやで。
データ数としてはそういった個別データよりだいぶサンプル多くなることが多いのにね、
まぁ、競馬は個別データとか試技数がどうしても足りひんようなりがちってのはあるやろけど。
結論言うてまうと
確かに『単独では』使えん。
逆にいえば同じレースに複数あれば『たぶん』使える
※一応言うときますがおかべの発言は、全て私見、偏見、わしの『たぶん』に過ぎんです。
印ごと回収率100%のをがんばって少ない数作るより、90%のを量産できるんならそっちのがええんちゃうかいな。数は大事や。
100%のがぽこぽこ作れるんならそっちのがええかもやし、85%が更にぽこぽこできるんならそっちのがええかもしれん。
並み より 優れたもんが複数あるんやったら
それを組み合わせるだけで2連系で有利な率を出せる。
3連系なら“更に”やろでな。
一定の関連性を持ったグルーピングできるならもっとかもね、
95%がいるんか、85%たくさんがええんか、は買目作成・資金配分の技量・やり方次第で変わるところ。
そこら考えると控除率で単純に単複>2連系>3連系が有利
とは言えんかな。
“優”だけやなくて“劣”も同様に使える。
俗に言う逆神っていうやつ
個別の印で回収率60%とかなら有料・優良レベルと思うで。
ウィナーズサークルへようこそ?って漫画でもあってん。
わしは楽しく読んどってんけど競馬の予想に寄りすぎると漫画としては支持集めにくかった?んか尻切れトンボで終わってしまったんが残念、って脱線した。
えーっと、
繰り返しなるけど、優も劣も相応のサンプル数あってのこっちゃね
十分なってのはムリでもなるべく多い方がええでな
上下に振れるんは博打の常。
めんどいけどちゃんとデータ取って置くんは大事ってこっちゃね。
ほなまたね。
コメント